Top / バトルについて
HTML convert time: 0.014 sec.

バトルについて

Last-modified: 2015-09-25 (金) 00:33:11

バトルとは、スタンド使い同士で戦い勝敗を決めるゲームのことである。
大まかな概要は、当wikiの初心者の方への「バトルをしよう」を参照のこと。
このページでは更に細かな点について取り扱う。

バトルの前に

  • 黄金板のスレ一覧で、【戦】と付いたスレがバトルスレである。
    そこで対戦相手を募集するか、すでに行われている募集に応じることにより、
    バトルに参加することができる。
  • スタンドのルールは一読のこと
  • バトルする前に質疑応答を済ませ、能力詳細を作っておくこと
    能力詳細のまとめ方を参照。
  • 戦う前にGMのありなしと、パラレルかは決めておいた方がよい。
    • 特にこだわりがなければ「GM付き、パラレルバトル」が一番易しい。
  • マップを決めておくこと。(GMがいる場合、GMが決めるのが易しい)
    地図一覧を参照すると決めやすい。
  • 戦闘能力のないスタンドや、1対1の戦闘が極端に苦手なスタンドでのバトルはやめた方がよい。
    ただし、相手の合意があればこの限りではない。

『パラレルバトル』の賞金について

バトルスレで行われたバトルは、
パラレル・リアルに関わらず、賞金(ミッションマネー)をもらえます。

金額は、GMつきバトルならGMが、
GMなしなら双方のPCが、
『1万~10万』の範囲で決定し、
バトル終了後にスレにて記入してください。
感想や一言コメントを添えるといいかもしれません。

これ以外にも、定期的にスレにて『ボーナス』がつく時があります。
勝ち負けにこだわらず、気軽にスタンドバトルを楽しみましょう。

GMつきバトルの基本的なルール

1.GMのレスがつくまで、相手のレスを読んではいけない
2.GMレスがついた後からであれば、相手のレスから情報を読み取ってよい。
  ただし、PCが知りえない情報は、知らない前提のロールをすること。
  これが守られていない(と思われた)場合、
  『メタ行動』『超推理』として、GMが判定で『ペナルティ』を与える可能性あり。
3.相手のメール欄を読んではいけない。
  もし読んでしまったなら、知らない前提のロールに徹する。
  こちらの対応も2.に同じ
4.GMなしのバトルと異なり、受け*1を前面に出すことは重視しなくてもよい。
  ダメージについても、GMが判断を下す。
  ただし、策やダメージに対するリアクションについては、薄すぎると悪印象を与えかねない。
  適度に痛がったり、くやしがったりしよう。
5.互いの経過時間は、基本的に内容の短い側に合わされる。
  キャンセルされた行動内容は、次レスで変更しても問題ない。

初期装備のアイテムについて

  • 基本的にPCがスタート時から持つ所持品として、『凶器』や『防具』は許可されない。
    • 凶器や防具の例:刃物、ベアリング弾、服に仕込んだ雑誌、殺虫スプレー、毒薬、火炎瓶、工具、スポーツのプロテクターなど
    • あくまで最初から所持するアイテムとしてNGなだけで、バトル中に拾う場合は凶器の制限はない。
      むしろ有利になる道具は積極的に使った方が、「マップを活用した戦術」として評価される傾向にある。
  • 「日用品」は許可される。
    • 日用品:携帯電話、財布、ベルト、上着、ティッシュ、ハンカチ、メガネなど
  • 「特殊な職業でない一般人が、日ごろ持ち歩くか」の基準で考えるといいだろう。
    どこまでがセーフか分からない場合は、人に質問してもよい。
    また、スタンドによっては、スタンドに深く関連する物品なら、『凶器』の範疇でも所持してのスタートが許可される場合もある。
  • その他、『初期の所持品なし』ルールのバトルもあるため、バトルごとにGMが定めるルールをを確認のこと。

バトル開始

  • 選択された初期位置から、戦闘開始となる。
  • 特別な条件がなければ、相手を戦闘不能にしたら勝利である。
    スタンドが特殊でなければ、殴打などのスタンド攻撃や、マップ上にある包丁を拾って刺すなど凶器攻撃、
    あるいはそれらを成功させるためのトリックを狙い、相手を戦闘不能にするための行動を積み重ねていく。

バトルの流れ

序盤

  • それぞれのスタート位置から開始となる。
    それぞれのPCはバトルに使う道具を拾う、敵を索敵するなどの行動を開始する。
  • 道具類はマップ上に記載されていなくても
    台所に包丁など「常識で考えて、あるだろう」と思えるものは基本的に存在する。
    その上で、GMか対戦相手の許可があれば自由に入手できる。

中盤

  • PCが相手を発見し、実際に攻防が始まる。
    PCは相手にダメージを与えるためにスタンド攻撃を行う。

後半

  • 相手の頭蓋骨を砕く、首に包丁を突き刺す、
    失神させるなどトドメの一撃を繰り出して、相手を戦闘不能にする。
    最後に立っていた方の勝利である。

バトルの注意

  • メール欄「相手から見えない行動」を隠すものである。
    「常識で考えたら相手に見えてしまう行動」を隠すのはやめた方がよい。
  • 自分の使うスタンドに新たに疑問点が沸いたら、相手に断ってバトル中でも供与者に質問した方がよい。

バトルのコツ

  • バトルはある程度の攻防の末に決着が付くものなので、いきなり首筋を包丁で狙うなど、
    「喰らったら相手を一撃で即死させるであろう攻撃」は、見えない補正のようなもので外れやすくなるので
    序盤に狙うのはやめた方がよい。
  • 『メール欄』の使い方には注意。
    たとえば『ひそかに物を握る』などは、握っている物体そのものは見えなくても
    『握っていること』自体は正面からでも見えてしまうので、メール欄に書くには『不適当』。
  • 『物を探す』という行動をするときは、「具体的にどういうものを探すか」を書いた方がよい。
  • 「警戒する」「注意する」などの一文でも、相手の行動に気付きやすくなる。
    「どういう理由で・どこを警戒する」というのも書けたらグッド。
  • 初心者同士のバトルは、『ミス』によって戦いが左右されることが多い。
    ミスを減らすことが、勝利への第一歩。
    ・ミスのよくある例
    • スタンドのルールに接触することをしてしまう(スタンドで自分を押すなど)
    • 相手から見える行動をメール欄に書いてしまう
    • 質疑不足でできないことをしてしまう

バトルが終わったら

  • 戦闘後、戦闘を行ったスレで相手のバトル内容について感想と、評価額をつける。賞金についてを参照。
  • 使ったスタンドについて疑問があったのなら供与者に質問し、能力詳細を新しくする。
  • 後日、バトルについての感想戦をチャットで行い、バトルの工程は全て終了となる。お疲れ様でした。